アメリカにいきたしと思えども…、と思ったら、キタ! (編集後記につづく)

<目次>──────────────────────────────

【1】「キャッシュフローゲーム」を勝手格付け

【2】外国人が見た日本の不思議  WSJはお堅い新聞、と言う誤解

【3】「銀座ランチマップ」 

【4】マネカレ指数〜日経平均を1万円で買い続けるとどうなる?

【編集後記】

──────────────────────────────────
【1】マネー情報を勝手格付け
  〜 世にあふれるマネー情報、「使える」のはどれだ?
──────────────────────────────────

「金持ち父さん」ことロバート・キヨサキ氏はご存じですよね?

2000年に発行された本は爆発的な人気を誇り、シリーズは累計で2,800万部も
読まれているともいわれています。

その金持ち父さんの世界観を楽しく学んでしまおうというのが、「キャッシュ
フロー・ゲーム」です。

イメージとしては、昔懐かしい「人生ゲーム」みたいなもの。

さいころを振りながらボード上でコマをぐるぐる動かして、不動産投資からの
収入(不労所得)が、生活費を上回ったら「上がり」で、あとは隠退生活を
楽しみましょう、というものです。

個人的には「セミリタイア」とかヌルい話はあまり好きじゃないんですが、
それでも、本で学んだコンセプトを「体感」するためのゲームというのは
アリですね。ゲームをやっている2時間は飽きなかったし。

もしも興味がある人は、「キャッシュフローゲーム会」というキーワードで
検索してみると、いろんなところで開催されているんで行ってみてもいいかも
しれません。

ただ、「キャッシュフローゲーム会」は、ネットワークビジネス(マルチレベル
マーケティング)の会員獲得ねらいで開かれていることもあるそうなので、もし
本当にいく場合には、ご注意を。

マネー・カレッジでは、受講生の有志による「ハッピーライフ・プロジェクト」の
次回勉強会でキャッシュフローゲームを取り上げるそうです。

ここならば、ネズミ講への勧誘なんて絶対あり得ないから、安心。

参加してみたい方は、下記から連絡を取ってください。
http://www.money-college.org/blog/campus/?page_id=2164

厳密にではないけれど、一応、1Day集中スクール受講者相当の知識レベルを
想定しています。

分 野  :★ふやす ☆かりる ☆つかう ☆そなえる ☆かせぐ
難 易 度:★★☆☆ (中級者向け)
オススメ度:★★☆☆ (二つ星)

●データ
サービス名:キャッシュフローゲーム
分 類  :ボードゲーム
発行頻度 :−
提 供 者:金持ち父さんオフィシャルショップ
閲覧者数 :-
H P  :http://www.richdad-jp.com/store-gamesbrief.html

──────────────────────────────────
【2】外国人が見た日本の不思議
  〜世界ナンバーワン経済紙ウォール・ストリート・ジャーナル記事〜
──────────────────────────────────

「外国人が見た日本の不思議」では、世界ナンバーワン経済紙、ウォール・
ストリート・ジャーナルの記事をヒントに、外国人が日本のことをどう見てる
かを読み解きます。

今週ピックアップするのは、”Thai Woes Won’t Discourage Japanese
Investment”と言う記事。見出しからも分かるとおり、タイの騒乱と日本企業に
よる投資の関係を解説しています。

「ウォール・ストリート・ジャーナル」って聞くとお堅い一方に思うかも
しれませんが、この記事はウィットに富んだ表現から始まっていて、いわく、

 ”Mixing red and yellow gets you green, in Thailand”

ほら、タイの騒乱は、「赤シャツ」党、「黄シャツ」党に別れているじゃない
ですか?

それと、”green”、つまり「青信号」をかけて、「赤シャツ、黄シャツによる
騒乱があっても、投資のゴーサインは出ている」という意味になっています。

ちょっとオシャレですねー。

ち・な・み・に。

この記事は、明日開催するマネカレ特製英語講座「世界で通じるビジネス英語の
法則」でも題材として取り上げます。

席は若干空いているみたいだから、ご興味がある方はどうぞ。

直前になって決まったんで、ホームページには書けなかったけど、今回はお土産が
盛りだくさんになりそう。
http://www.money-college.org/english.php

私のツイッターをフォローしてもらえると、最新の情報が見れると思います。
http://twitter.com/kidatomohiro


──────────────────────────────────
【3】「銀座ランチマップ」
   〜今週のイチオシは?〜
──────────────────────────────────
開店休業中。

すいません、ランチマップのネタが尽きてしまいました…

さすがにこれだけの店をとりあげてると、近場では行き尽くした感が…
http://www.money-college.org/blog/campus/?page_id=2021

新しい情報モトム!お勧めがあったら、下記のページから教えてちょ
http://www.money-college.org/blog/campus/?page_id=179

──────────────────────────────────
【4】マネカレ指数
〜 日経平均を1万円で買い続けるとどうなる?〜
──────────────────────────────────
単純な利益率は先週とまったく一緒。来週がポイントかな

2010年9月29日の
        マネカレ指数:  11,883円
        日経平均株価:  9,559円

これまでの投資金額:     2,090,000円
儲け:             -410,613円
単純な利益率:          -19.6%

(マネカレ指数とは)
2006年7月19日(水)をスタート・ポイントとして、毎週水曜日に日経平均株価に
連動する投資信託を1万円買いつづけた場合の平均購入単価です。

マネー・カレッジの「夢をかなえるマネー術」の投資方法の参考にしていただくた
めに計算しています。

このコーナーの説明はこちら
http://www.money-college.org/blog/contents/takeoff/mc_index/

──────────────────────────────────
【編集後記】
──────────────────────────────────

マネー・カレッジ代表の木田知廣です。

今、ものすごくアメリカに行きたいんです。

最近、ツイッターとかiPadとか、新しいものが色々出てきてるじゃないですか?

これ、どうも一時的なブームじゃなくて本格的に根付きそうな流れなので、
教育分野でどう使われているか、視察したいんですよね。

ひょっとしたら、人々の学び方を根本から変えるぐらいのインパクトがある
ンじゃないかという予感。

となれば、やっぱり最先端の地、アメリカは見たいなー、と。

まあ、現実には、仕事が立て込んでて無理なのですが…。ちぇっ

と言う時にビッグチャンスが舞い込んできました!

マネカレのパートナー講師でもあるFPの中桐さんが、アメリカに行って来る
とのこと。

それも、「FPA」って言うんですが、米国最大のFP組織の年次総会に出てくる
そうなのです。

これはもう、報告会を企画するしかないっ、と言うことで、やります。

【2010年FPA年次総会報告会 (兼プロFP収入アップ講座)】
http://www.money-college.org/blog/campus/?page_id=2566

年次総会が10月12日まであって、帰国して報告会が15日ですから、おそらくは
日本最速のレポートでしょう。

タイトなスケジュールで講師の中桐さんには申し訳ないですが、楽しみです。

ついでに、iPadの使い方情報も仕入れてきて欲しい…

──────────────────────────────────
●メルマガ名    夢をかなえるマネー術
          マネーゲームじゃない。かなえたい夢があるから投資する。
●発行人サイト   http://www.money-college.org/
●発行者名     シンメトリー・ジャパン株式会社
●発行者メール   mm @ money-college.org
●登録/解除/変更 http://www.money-college.org/mm.php

●当メルマガは投資や資産運用について学習することを目的としています。
 したがって、実際の運用の成功を保証するものではありませんし、当メルマ
 ガ内の情報に基づいて生じた損失についても発行者はその責を負いません。

●内容に関しては万全を期しておりますが、その完全性、正確性について、保
 証するものではありません。

●このメルマガは著作権により保護されていますが、夢を実現するための投資
 や行動のお役に立つのであれば、ご自由に転送、転載していただいて構いま
 せん。ただ、その際には、「マネー・カレッジによれば・・・」と、出典を
 明らかにしてください。

Copyleft 2006-2010 Symmetry Japan, Inc. All rights reversed.
──────────────────────────────────