━━━━━━━━━━☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┬─┬─┬─┬─┐┌──┐
│3│6│5│日│で││\/│☆   英語「を」学ぶな、英語「で」学べ
├─┼─┼─┼─┼─┼┴┬─┼─┐
│学│ぶ│ │金│融│英│語│ │
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
==================================================================
  ┌─────────────────────┐
     人前で話すの、いつまで苦手のまま?
   ビジネス・ファシリテーターで「あがり」を克服
  https://www.insightnow.jp/communities/application/57
  └─────────────────────┘
マネーに特化して英語「で」学んで爆発的なスキルアップを狙いましょう!
  −・−・−・−・−・−・−・−・−・−
●本文
 Technological change has opened up more choice between
 products, leading to greater competition among providers.
●チェックポイント!
 ・technological change 技術の進歩
 ・open up 門戸を開いた
 ・competition 競争
 ・providers 金融機関
●対訳
 技術の進歩は金融商品間の選択に門戸を開き、結果として
 金融機関の間の競争が激しくなった。
●英語「で」学ぶポイント
 さあ、これから1週間はマネーと技術革新に付いていろんな
 表現を押さえちゃいましょう。
 ITの専門用語を知る必要は必ずしもありませんが、一方で、
 技術進歩が自分の業界にどんなインパクトを与えるか…
 これからの時代知っといて損はないですよ。なにせ、葬儀屋
 さんだってインターネットで比較する時代ですからね。
 で、今日の本文で押さえておきたいのは、”leading to ○○”と
 言う表現。
 ”leading”は「リーダー」=「指導者」などのもとになっている
 単語”lead”から来ていて、「導く」、つまり、「結果として○○の
 方向に導かれていった」となります。
 訳文の字面だけを追っていると、「”leading”ってのは、『結果
 として』と言う意味だな、フムフム」と単に丸暗記に終わって
 しまい、応用力が付きません。これではいつまでたっても
 TOEICやTOEFLの点数が上がるはずはないですよね。
 本当に、ちょっとだけでも良いです。知らない単語を見たら、
 「これに関連する言葉って何か知ってるかな?」と考える
 習慣を持ってみてください。
 英単語を、日本語の海の中で孤立する「点」と捉えずに、
 関連する「線」と認識することが、「英語脳」を構築することに
 他なりません。

 


