「決算書の見方を学びたい…」という方が、ストーリー仕立てで簡単に読める良書が國貞克則のご著書、「ストーリーでわかる財務3表超入門―お金の流れで会計の仕組みが見えてくる」です。

「財務3表」の國貞先生が超初心者向けに書いたストーリー

書名通り、ストーリー仕立てで財務3表を理解しようと言うのが本書の内容。ちなみに、レベル感で言うと、「超初心者向け」と言ってよいかと思います。逆に、実務の現場で決算書を見たことがある方は、同じ國貞先生のご著書、「財務3表図解分析法 (朝日新書)」などをあたった方が効率的に財務3表を学べるでしょう。

本書は超初心者向けということで、最も原始的な会社のおカネの記録法である、収支計算書から話が始まります。これは、それこそ子供の頃につけたお小遣い帳と同じで、「入ってきたお金がいくら、出てったお金がいくら、手元に残ったのがいくら」と計算する方法です。

そして、それだけでは表せない設備投資を考えながら、貸借対照表(BS: バランスシート)が必要になってきたり、減価償却が必要になってくることをみていきます。結果として、最終的には損益計算書(PL: プロフィット・ロス・ステートメント)、キャッシュフロー計算書までふくめた財務3表が理解できるのです。

会計だけでなく会社の運営も

本書のもう一つの特徴は、会計だけでなく、会社の運営にまで踏み込んでいるところ。ストーリーの主人公が始めたビジネスに、突然大きな受注が舞い込んだところでは、「商売をとるか、設立の想いをとるか」で大いに悩みます。結果として、一緒に創業した仲間との対立が生まれ、単純に「おカネ」で計れない会社経営の難しさが伝わってきます。

また、最終章の配当の考え方では、会社だけ儲けるのではなく、その儲けを他の人に還元することの重要性が解説されます。メインキャラクターの言葉を引用してみましょう。

自分の会社の利益しか考えていない会社って品格がないよな。つまらない会社だよな。(中略)だがな、人がお金がないと生きていけないのと同じように、会社もお金がないと存在できない。お金は自分たちの存在のためになくてはならないものなんだ。お金と社会への貢献、その両方が必要だということを認識しておくことが大切なんや

ひょっとしたら、著者の國貞先生が一番伝え語ったことはここなのかと思わせるぐらいに熱のこもった言葉です。

会計に関する豆知識が魅力

本書の魅力のもう一つは、ところどころに会計の豆知識があるところです。例えば、「貸方(かしかた)」、「借方(かりかた)」。簿記を学ぶと真っ先に出てくる用語ですが、なんだか直感と異なって違和感を感じる人も多いでしょう。そんなときの覚え方として、ひらがなの形に注目する方法が解説されています(79p)。

借り方の「り」は左に跳ねるからBSの左側が借方、そして貸し方の「し」は右側に跳ねるからBSの右側が貸し方と覚えろ

ただ、せっかく上記の通り会社運営にまで踏み込んでいる本書なのですから、さらなる説明があると読者はピンときたかもしれません。実は、借方、貸方は「もの」を表すのではなく「人」を表すというのがその説明。BSの右側にはお金を貸した人、つまり貸出をした銀行であり、出身をした株主が出したお金が記載されています。一方で左側は、そのお金を借りた方、つまり邦人街守っているお金(財産)が記載されていると理解すると、より本質的ではないでしょうか。


画像はアマゾンさんからお借りしました。

前ページ
『就職四季報』編集部著、『就職四季報』パーフェクト活用術 ―成功するための7つのステップを読む
次ページ
矢部謙介  著、見るだけで「儲かるビジネスモデル」までわかる 決算書の比較図鑑を読む
 
  会計セミナーのページに戻る